MARUHIRO
左官仕事 製品ガイド 荒壁パネルと耐震補強 会社概要 リ ン ク カタログ案内 お問合せ
HOME
マルヒロの左官仕事
PLASTERER WORK
左官アートギャラリー

伝統土仕事
  施工例
珪藻土建材
樹脂塗り・鏝仕上げ
タイル・石貼り
  施工例
基礎・外構・エクステリア
オリジナル施工
  丸浩オリジナルたたき仕上

  版築仕上・版築風仕上
  漆喰クシスタ

版築仕上げ/オリジナル版築風仕上げ


このページでは、昔からある土を突き固める版築仕上げと、左官の鏝塗りで版築仕上げに似た風合いを出す丸浩オリジナル版築風仕上げを紹介します。


■版築仕上げ






■版築とは
版築とは、板枠の中に土を流し込み突き固め、層を重ねて作る仕上げのことです。
日本でも古くから使われており、奈良の法隆寺の築地塀も、版築工法が使われています。

■版築施工手順
@まず、板で型枠を作り、そこに土を流し込んで突き固めていきます。






A板の高さまで土を突き固めたら、またその上に板枠を組んで土を流し込んで突き固めるというように、上へ上へと必要な高さまで同様の手順を繰り返していきます。





B日にちを空けてから型枠をはずせば版築仕上げの完成です。後は外気に当てて乾燥させます。





■版築施工事例
自社による版築施工事例を紹介します。


新築住宅一部内外壁(滋賀県近江八幡市)



アートオブジェ(福井県三方町)


■版築仕上げの施工価格について

版築仕上げ(厚み30〜50cm) \50,000円/u〜(目安面積10u程度)
薄物版築仕上げ(厚み5cm程度) \30,000円/u〜

※上記は目安の施工価格となります。また、下地処理・諸経費は別途となります。
  上記は同色による層の仕上がりの場合の単価です。
  層ごとに色を変えたりといったデザイン意匠仕上げの場合は、単価が上記よりも高くなります。
  遠方での版築施工の場合はその他出張費も必要となります。
  版築の施工をお考えの際は、御見積いたしますので弊社までお問い合わせください。

施工に関するお問い合わせはこちら




■オリジナル版築風仕上げ

上で紹介した版築仕上げは、1段1段土を突き固めていくため、味わいがある分、非常に手間と費用がかかります。
また、材料が土だけに、完成後、年月を経るほど表面が劣化しやすくなるため、施工後のメンテナンスも大変です。
そこで、型枠に土を流し込んで突き固める従来の版築の方法ではなく、左官の鏝塗りで版築風に仕上げる「丸浩オリジナル版築風仕上げ」を開発しました。
「丸浩オリジナル版築風仕上げ」は、鏝塗りで仕上げるため、従来の版築と比べて手間と費用を抑えることができます。
また、材料は、外装材を独自の配合で作っているため、外部で使用しても長持ちしやすいです。
「丸浩オリジナル版築風仕上げ」は、色・表面の仕上げ方法など、様々なバリエーションが可能です。


■オリジナル版築風仕上げサンプル




■サンプル拡大版



少し濃い目の色を3色使って仕上げています。





間に石を出した層を加えてアクセントをつけています。

「丸浩オリジナル版築風仕上げ」は、これらの仕上げ例の他にも、様々なバリエーションが可能です。


■オリジナル版築風仕上げの施工価格について

オリジナル版築風仕上げ(鏝塗 厚み15mm) \15,000円/u〜

※上記は目安の施工価格となります。また、下地処理・諸経費は別途となります。
  上記は同色による層の仕上がりの場合の単価です。層のデザインにより単価は変わります。
  遠方での版築施工の場合はその他出張費も必要となります。
  版築の施工をお考えの際は、御見積いたしますので弊社までお問い合わせください。


施工に関するお問い合わせはこちら


版築仕上げ・版築風仕上げTOPへ
株式会社 丸浩工業 〒612-0029 京都市伏見区深草西浦町1-49 TEL 075-641-4405/FAX 075-641-8810
COPYRIGHT  2007 MARUHIRO. ALL RIGHTS RESERVED.